■フローティング・リップレスジャークベイト『Spectrum(スペクトル)』


(写真はプロトモデル/カラーもサンプルカラー)
水面と水面直下との狭間、その両方を攻略する為に開発したのがこの『スペクトル』。
このレンジをロッドワークを駆使しての攻略するが為に導き出した一つの答えは、フローティングタイプのジャークベイト。
マニュアル操作でのプラッキングの面白さを重視しての、敢えてのリップレス化。
アクションにおけるオートマチックな部分を出来るだけ削ぎ落とし、
ペンシルベイトを扱う感覚で使ってもらえる様な設定となっております。
『スペクトル』の操作方法は・・・、
まずはプラグを水中に潜らせる。
水切りの良いヘッド形状なので瞬間的なロッドワークでの入力でスムーズに水中に潜ります。
後は、ペンシルベイトをスケートさせる要領で、ラインのテンションを利用しながら左右にダートさせる。
「チャッ、チャッ。」
または、「チャッ、チャッ、チャッ。」
もしくは、「チャッ、チャッ、チャッ、チャッ。」
それぞれ、2連続、3連続、4連続でダートさせたら、止めてプラグを浮かせる。
ポーズを入れたら再び同じ動作を。
回数の組み合わせは、好みや釣り場の状況で。
以上、基本的な操作はこんな感じになります。
と、まぁ、小難しい事をタラタラと書きましたが、
要は、ロッドワークを重視したマニュアル的なプラグであり、
ジャークベイトの名の如く、ジャーク(または、トゥイッチ)させて使うプラグって事。
イメージとしては、水面下で行うスケーティングみたいなモンですな。
ロッドワークの操作の感じは、ペンシルベイトのスケーティングのソレに近いので、
ラインテンションに気を使いながらアクションさせてくださいネ。
ラインを張って、緩ませての繰り返しになるのでラインはナイロンが向いてるかなっと。
PEならばリーダーを組むとか、チューブを使ったカラマン棒を組み込むとかして、
ラインを拾わない工夫をしないと使い勝手が極端に悪くなると思います。
ひと工夫、宜しくお願いしますネ^ ^

水面は勿論、なかなか水面まで出てこないサカナに対しても有効的なプラグだと思うんですが。
フローティング・リップレスジャークベイト『スペクトル』。
コイツはペンシルベイトの様に使い手自身がマニュアル的に操作を行う事で、
性能を引き出せるプラグでございます。
是非、プラグのポテンシャルを引き出して下さい!
リリースの詳細についてはまた後日。
もうチョイお待ちを。
宜しくどうぞ♪