2021年08月26日

長雨

各地で大雨に伴った被害も出ており、
季節外れの長雨となっておりました。

空気も入れ替わり、秋を感じる爽やかな風が朝夕を吹き抜ける今日この頃。
季節の進行を感じざるを得ません。



コロナと長雨によって釣行もままならず、それに比例する様に個人的な釣果も散々です。

暑さも峠を過ぎ、本来は釣りをしてて気持ちイイ季節なんですが、
なかなか釣行予定も立てづらい状況が続きます。

何だかナァ。




季節も進み、外気と同様、
それ以上に水の中も秋メイているハズ。


ヨコの動きにも反応が良くなると思うので、クランクなどの巻きモノの出番となるのです。
強アピールでニゴリに対しても効果的やしね。



そこで、

秋に効くであろうプラグでオススメを紹介。


その一つが『ホンキートンク』シリーズ。

honky_tonk_mr_kc.002.jpg
ホンキートンクMR

潜るレンジによってSRとMRを選択できるのも強み。
カバーやボトムに当てたい場合には水深が浅くてもMRを使うって手もアリやしね。

サーキットボードリップ仕様で、ブリブリとアピール強系なんでニゴった時が狙い目かも。




あとは、『フォロワー』。

follower.402.jpg

ジョイントタイプのクランクですが、水中での存在感で多少のニゴリも何のその。

こちらは“ボリューム”という方向でのアピールが期待出来ますョ。




緊急事態宣言発令下の中、なかなか釣りに行きづらい状況が続きますが、
来たるべき時に備え、タックルとメンタルの準備だけは整えておきたいですナァ〜。




以上、秋にオススメのクランク(メダリオン編)でした。


コロナ禍、乗り切りましょう。





posted by ペヨーテ at 21:27| Products | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

アラバマ生まれ、アラバマ育ち。

昨日の朝は嬉しいメールで始まりました。

メダリオン初のアメリカ産ブラックバス!


new_2021_08_16.002.jpg

new_2021_08_16.004.jpg

new_2021_08_16.001.jpg

ヒットプラグが『フォロワー』と、水面ピクピク系の『スモーキンビリー(仮称)』での釣果。


アラバマはオーバーンってトコの野池らしい。
ウィードの釣りで水面で連発。

超極地的な雨が降ったタイミングで釣れたみたいッス。
気候の変化って重要よねぇ。


new_2021_08_16.005.jpg

new_2021_08_16.006.jpg
ヒットルアーとタックル一式。
ロッド&リールは80年代臭がプンプン。笑


景色もタックルもシビれます!!



Go Fishing】を更新。




米国でも活躍中の『フォロワー』の新色はコチラでお買い求めいただけます。
↓↓↓↓
http://peyote.cart.fc2.com/ca5/140/p-r-s/


ご検討ヨロシク♪




posted by ペヨーテ at 09:57| Fishing | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

『フォロワー/必釣だるまカラー』、発売開始!!

『フォロワー』に新色追加しました!
↓↓↓↓
http://peyote.cart.fc2.com/ca5/140/p-r-s/


new_follower_ban.001.jpg

ご注文は【ペヨーテ通販】からどうぞ♪



new_follower.406.jpg
必釣【青】だるま

new_follower.407.jpg
必釣【緑】だるま



いわゆる、連結型のクランクベイトで硬質発泡樹脂製。


タダ巻きでの使用はモチロンのこと、サーフェスプラグ的な使い方。

チョンチョンとロッドを煽っての首フリ。

フローティングボディを利用した、瞬間的な入力で水中に潜らせてからストップ。
そして水面まで浮上させる『ストップ&ゴー』。

サーフェスプラッガーには定番の使い方もオススメです。


全長が120ミリ、3/4ozクラスのサイズ感なので
大きすぎる事なく、使い勝手の良いサイズにまとめてあります。




『必釣だるま』カラーには右目に黒目が入っておりません。
各個人の祈願が成就した際には、是非、黒目を入れて下さいネ。

50upを釣る。とか、40upを10本釣る。とか・・・。



沢山のアングラーが黒目を入れられる事になればウレシイなぁ〜。



ご注文、お待ちしております♪
↓↓↓↓
http://peyote.cart.fc2.com/ca5/140/p-r-s/





posted by ペヨーテ at 23:45| Products | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする