『スペクトルU』はフローティングタイプの「リップレスジャークベイト」というカテゴリーのプラグです。
・SS ・トロピカルアユ
・ブラックボーン ・手描きパープルギル全長 100ミリ
ウエイト 1/2ozクラス(実測 11〜12g程度)
硬質発泡樹脂製そもそも、「リップレスジャークベイト」なんていうカテゴリーがあるかも不明なんですが、
リップの付いてないジャークベイトなんで、勝手にボクがそう呼んでます。
耳なじみのないカテゴリーなんで、補足的に説明しておこうかなっと。
水面に浮いていて、ロッドを煽ったり、リールを巻く事で水中に潜り、
ロッドワークで操作する(ジャーキング)事で左右にダートするプラグ。
大雑把に言えば、『スペクトルU』とはこんな感じのプラグです。
サーフェスプラッガーは、ダーターを扱うのに近いイメージを持つと思いますが、
正解です。
ボクもそんなイメージで開発しましたし、釣り場でもそんな使い方をしております。
水面に浮かんでいるプラグを素早い入力で潜らせ、
水中でアクションさせたり、もしくは何もアクションしないで再び水面まで浮き上がらせる・・・。
まんまダーターの扱い方といえますネ。
水中に潜らせて止めて浮かせる。
モチロン、この使い方もアリですが、
一応、「ジャークベイト」と銘打っているので、ジャーク時のダートがこのプラグのウリな訳デス。
このダートアクションで、是非、サカナを狂わせてほしいと。
釣り場の状況にもよるとは思いますが、ダートアクションも一度お試しあれ。
しつこい様ですが、「ジャーク」がウリの「ジャークベイト」ですので。
キレのあるダートアクションを生み出すコツを一つ。
まぁ、知ってる人は知っていると思いますが、
1発目の入力時(水中に潜らせる時)からロッドは縦方向にサバく。
自分のカラダから横方向にロッドは扱うんじゃなくて、
ロッドは立てて、縦方向にロッドは扱う・・・。
海釣りする方なら、エギングのエギの動かし方。
もしくは、ワインド釣法のロッドのサバき方っていえば伝わるんカナ。
ロッドはやや立て気味で、そこから縦方向にロッドを煽る。
ラインを一瞬張ったら、直ぐにラインスラックを出す為にロッドを元の位置まで戻す。
このラインを張ったり、緩めたりは、
ペンシルベイトをスケートさせる時と理屈は同じなんで、ニュアンスは伝わると思います。
ロッドを縦方向にサバくと1発目から安定してキレのあるダートを見せてくれるんで、
連続してロッドを縦方向に操作することで、
キレキレの連続ダートを披露すると思いますョ。
この操作感の気持ち良さがマニュアル系プラグの真骨頂ですしね。
ダートのキレを出すならロッドは縦方向に扱う。ひとつヨロシク。
ハイ、ココからは恒例のカラー紹介。
本日は3色目。『トロピカルアユ(TPAYU)』。



今回の見やすさ一番、視認性No.1カラー。
ボディ全体のシルバーは粒子の細かいヌメリ感が出るシルバー仕様。
水中でのキラメキはベイトフィッシュのソレときっと間違えると思いますョ。
サカナも釣り人も。笑
フラッシングと視認性の両立を図った『トロピカルアユ』は、
ローライト時の視力に自信が無くなってきたオジサンアングラーの味方デス!